メニュー

弁膜症の診断・治療

 弁膜症とは、心臓内の左右の心室と呼ばれる血液を送り出すポンプの役目をする部屋の入口と出口についている心臓弁が、何らかの原因で開きにくくなったり、うまく閉じなくなったりして、心臓や血管に負担をかけ、次第に全身への血液、酸素や栄養の供給に問題を起こす病気です。病状が進行すると、不整脈や心不全などを起こし、適切な診断・治療を受けないと、場合によっては死亡原因となり、循環器救急医療を必要とします。

クリックで拡大します

 心臓弁は4つあり、全身から戻ってきた濃い紫色の(酸素が少ない)静脈血を肺に送る右心室の入口に三尖弁、その出口に肺動脈弁があり、肺から戻ってきた真っ赤な(酸素が多い)動脈血を全身に送る左心室の入口に僧帽弁、その出口に大動脈弁があります。

 それぞれの心臓弁が開きにくくなった状態を狭窄症、うまく閉じなくなった状態を閉鎖不全症と呼び、同じ弁に両方起こると狭窄兼閉鎖不全症と言います。なお2つ以上の心臓弁に病変がある状態を連合弁膜症と言います。

 弁膜症の発症要因として、高血圧症や脂質異常症などによる動脈硬化症、感染性心内膜炎などによる弁破壊、ベーチェット病や大動脈炎症候群などの血管炎、マルファン症候群などの血管変性、先天性心疾患、加齢などによる心臓弁そのものの劣化、その他様々な原因があります。

弁膜症の診断

 弁膜症は軽症でも、まず通常の健康診査等の身体診察の中で、循環器専門医等が行う丁寧な聴診(専用聴診器で心臓や肺などの音を聞いて行う診断)により心雑音が指摘され、比較的簡単に見つかることが多いです。その後の心臓エコー検査により、心臓弁の病変やその程度、心臓機能の低下などが診断され、加えて血液検査等により心不全等の重症度などが判定されます。

 もちろん心臓弁膜症の初期は症状が少ないものの、進行すると動悸、息切れ、胸の痛みや不快感、めまいやふらつき、下肢のむくみ、全身のだるさ、労作時や夜間の呼吸困難などの症状があらわれます。

 問診(患者さんの話を時間経過に沿って詳しく聞き取ること)による症状の変化を確認することは、正確な診断確定にとても重要です。

 当院では循環器専門医への電話相談は診療時間内は随時可能です。

弁膜症の治療

 弁膜症の治療としては、軽症から中等症では薬物治療と生活習慣の改善などによる症状の軽減が一般的です。ただし、感染性心内膜炎の併発による心臓弁の破壊や、呼吸器感染症などによる急激な心不全の悪化など、経過観察中も留意すべき点が多いため、できれば循環器専門医への定期的な受診をおすすめします。

 症状に限らず各種検査にて弁膜症が重症化した場合や、弁膜症は中等症であっても、たとえば高齢者で広範囲な大動脈の石灰化や心機能の低下が進行している場合などは、心臓弁膜症の根治的治療が必要です。

 現在でも心臓弁膜症に対する一般的な根治的治療は、外科的手技による心臓弁病変の形成修復術(自分の弁をなおすこと)や心臓弁置換術(人工弁に植え替えること)です。ただし心臓外科手術では、全身麻酔下で人工心肺という機械をつけて全身の血液を身体の外を回して、自分の心臓や肺を止めている間に、心臓を切り開いてその中の心臓弁に直接外科治療を行うことが必要です。したがって、超高齢の患者さんや血液透析の治療継続中などの方では、手術中の脳梗塞などの合併症のリスクを十分に考慮した上で外科手術の適応を決めています。

 最近、日本でも上記のような外科手術の際に合併症の発生リスクが高い患者さんを中心に、特別なカテーテルを足の付け根の血管などから動いている心臓の中まで入れて、傷んでいる自分の心臓弁の内側に特殊な人工弁を植え込んだり、特殊なクリップで自分の心臓弁の漏れをなくしたりする治療が、次第に積極的に適応されるようになっています。日本全国で症例数を重ねるにつれて、様々な心臓弁カテーテル治療の成績は次第に向上しています。

 以上のような心臓弁膜症の根治的治療を受ける際には、日本各地にある心臓病センターの中で、ともに循環器専門医である循環器内科医と心臓血管外科医がよく連携していることに加えて、麻酔科医、放射線科医や技師、看護師などのチームで、各患者さん毎に最良の治療法を選択・適応して、それを安全に行っている施設を選んで受診することが最も重要です。

 当院では、院長が上記のような各地の心臓病センターで手術を行っていた22年間の経験や、その後の開院15年間の循環器専門医関連の学会参加等により得た最新・最良の心臓血管疾患治療の中から、自分自身や親族が同じ疾患の治療を受ける際と同じ施設に責任をもって紹介いたします。弁膜症に限らず、様々な心臓血管疾患のいろいろな質問等を診療時間内に随時お電話でご相談いただければ幸いです。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME